コロナ禍は景気への長期的な重し

---大災害への緊急対策は不可避

名古屋大学 客員教授 経済学博士 水谷研治

 災害が発生すると人々や企業がまず生き延びなければならない。次いで復興が必要である。当事者が懸命になるのは当然であるが、規模が大きくなると国を挙げて支援する必要がある。大災害になると地域社会が崩壊する恐れが出てくる。国として大量の人と物と資金を投入しなければならない。緊急事態である。資金が足りなければ借金をして対処する必要がある。

 大災害で大きく落ち込んだ経済は復興需要によって盛り返す。場合によっては、それを契機にして景気が上昇を続けることが考えられる。その結果、企業の業績が伸び、雇用が増大して所得が増え、税収が増加して赤字が消え、黒字が増えることも考えられる。

新型コロナウイルス対策は長期消耗戦

 地震・台風・大雨などと異なり新型コロナウイルスの影響は広範囲である。全国に蔓延している。いや全世界に甚大な影響を及ばしている。急速に感染が拡大していった。強力な緊急対策によって一時は感染が抑え込まれたものの、対策を緩めると感染数が増える。そのために人々の行動制限が何時までも続く可能性がある。

 その影響は甚大である。顧客が大幅に減っても成り立つ業界はない。旅行関係業や各種の興行、飲食店ならびに従業員はもちろんのこと、広範囲な経済活動が制約を受けている。需要が急減するだけではなく、調達面で支障が起き供給面で制約が出ている。新型コロナウイルスの影響を受けているのはわが国だけではない。ヨーロッパやアメリカなど多くの国でより深刻である。国際間の移動が制約を受けており、経済活動が支障をきたしている。そのために世界的な分業体制が大きな障害になっている。

 この情勢は相当な期間続くと思われる。新型コロナウイルスの感染がいったん収まったとしても、第2波,第3波が予想されており、人々に対して要請される自粛は何年にもわたる可能性がある。

 その間、各国の政府は手をこまねいているわけにはいかない。わが国と同様に国民生活の最低限の維持と経済の崩壊を防ぐために総力を挙げることになるであろう。その結果として、経済水準の大幅な低下は避けられると思われる。

借金返済が長期間にわたる大きな負担 

そこで実行されているのが中央銀行による大量の資金供給である。それが金融市場で役割を果たしている。大量の資金により株価が上昇して景気の先行きの対する不安を払拭していると考えられる。豊富な資金によって国債の発行が容易になっていることも重要である。危機への対応として、最も重要な役割を果たすのが財政面からの膨大な資金の提供である。そのためには大量の国債を発行しなければならない。それが潤沢な資金で可能になっている。

ただし国債の増発ができる国ばかりではない。経済力の弱い国では。すでに限界にきている。多くの国では限界に近いと思われる。そのため世界的な経済の下支えに大きく期待することは危険である。

発行した国債は償還しなければならない。その負担が長く続くことになる。この要因を世界の各国が抱えることになる。

世界の中でも、もっとも深刻なのがわが国の国家財政である。それにもかかわらず新型コロナウイルスの対応のために国家に財政支出を求める声が高い。確かに緊急事態であるため、その対策として莫大な資金が必要である。しかし国はその資金を借金である国債の増発によって調達しているのである。その借金は国民が返済しなければならない。借金を返済するためには、現在の莫大な赤字分を解消して黒字にする必要がある。すなわち財政支出の大幅な削減と大増税が避けられない。それが経済を大きく縮小させることになるであろう。

すなわち今後も続くコロナ対策が経済の縮小要因をさらに積み増しているのである。それが将来にわたる景気の重しになることを覚悟しておかなければならない。

---時局11月号P26-27への寄稿(2020.10.7) 水谷研治の経済展望/問題点と対策から---

inserted by FC2 system