将来性の重視

 ―――目先の偏重では―――2015.10.1

  名古屋大学  客員教授  経済学博士  

 目先のことは一番重要である。また身近なことは分かり易い。わざわざ強調する必要がない。その典型が日々の稼ぎであり、目先の売り上げである。

それらに影響を及ぼすのが全体の景気であることを誰もが知っている。

 そこで景気の動向が注目を浴び、少しでも景気を良くすることが求められている。それには売れ行きが良くなることが必要である。需要を掻き立てることが重視される。

 その場合、ものが豊富にあることが前提である。ものが使われ消費されても、すぐに作られて補充されなければならない。すなわち生産力が旺盛で供給力が大きいことが必要である、

 ところが、そのことを考えることはない。売ることが重要であり、売れるだけいくらでも供給することができると思われているからである。供給力が大きすぎて、売れ行きを大幅に上回っていることが、不景気の根本的な要因となっているのである。

 このような状況が半世紀にわたり続いてきた。今後も永遠に続くと考えるのは無理もない。ところが、これほどの「もの余り」はむしろ例外と考えられる。

 優れたものを作り出すことは難しい。長年にわたる技術の積み重ねがなければ、最終的に優れた物やサービスが提供できない。

 より優れた技術を目指すだけの意欲的な人々を育て続けることができなければ、どれほど優れた技術も、やがては追いつかれ、我が国の優位性は順次失われるであろう。

現実にその傾向が続いている。我が国が圧倒的な地位を占めていた産業が順次諸外国にその地位を明け渡してきている。

かつては花形の輸出製品の多くが今は輸入されている。それだけ国内の供給力が落ちてきているのである。

将来のために、より良いものをより安く提供する努力を積み重ねることが必要である。それは極めて難しい、それだけに目先ではなく、将来に重点を置くことが重要である。

---ISIDフェアネス-パーフェクトWebへの寄稿(2015.10.1)から---

 

inserted by FC2 system