名古屋大学  客員教授

                                                      経済学博士 

 戦後の奇跡的な復興

     ―――不可能を可能にした国民―――201581

 70年前、我が国がどれくらい悲惨な状況であったかは、ほとんど知られなくなった。

 過酷な戦争を遂行するために、あらゆることを犠牲にした。そしてすべてを失った。

 戦地で戦災で貴重な多くの人材を失った。主な工場は空襲で壊滅した。機械も道具もなくなり、石油や鉄鋼などの原材料は使い尽くしてしまった。着るものがなく、毎日食べるものがなかった。

 誰もが一日一日を生きていくことに必死であった。ただし同じことの繰り返しでは、何時まで経っても少しも良くならない。

我が国が奇跡的な復活を実現することができた背景には国際情勢が大きく影響を及ぼした。東西の冷戦が激化し、日本がアメリカ陣営にあったことが大きかった。

しかし何と言っても、日本国民にそれだけの高い資質がなければ、これほどまでの奇跡的な復興はできなかったであろう。

まず苦境にあって耐え忍ぶ必要がある。目先の困難を乗り切るだけで精一杯のところを、将来のために力を注ぐことは容易なことではない。一部の人だけではなく多くの人々が将来のために目先を犠牲にすることが重要である。そうでなければ社会全体として無理が続けられないからである。

豊かな社会を実現した後の我が国では、現状に満足する人々が増えてきた。それは目先の幸せな生活を無難に送る方法であるが、一方では向上心が乏しくなってきたように思われる。このままでは現在の水準を維持することはできなくなり、社会は下降に向かう可能性がある。

 我々は今一度、70年前を振り返り、あれほど悲惨な事態になっていたにもかかわらず復興を遂げたことを教訓にして、再発展を模索するべきである。今日、我々が直面する課題は財政再建一つをとっても極めて深刻である。しかし往時と比べれば、克服できない大きさではない。

 必要なのは我々の強い意志である。それと同時に、そのための準備が要請される。国も企業も同じである。

---税務会計情報ねっ島TabisLand Hotビジネス情報への寄稿(2015.8.1)から---

inserted by FC2 system