衆議院予算委員会公聴会08.2.2213.00-15.50

2008年度予算に対する意見

                               2008222

                                            中京大学  大学院教授

                                                   経済学博士     

  2008年度予算案に対しては結論として賛成したい。

(1)より踏み込んだ財政健全化に向けた道筋が必要。

@  詳細な問題点をあげつらえば予算が成り立たない。

    A  全体としての予算としても問題がある。まず一般会計の収支が均衡していない。

また膨大な国の借金に対する削減計画の指針が入っていない。

(2)かなりの努力が認められる。

    @  支出の削減は国民の誰もが嫌がる。それが、よくここまで抑えられたと考える。その代表が社会保障費であり、各地域が要望する公共投資である。

    A  財源の余地が乏しい中を将来のための重点施策が盛り込まれている。

    B  収入面では本来は増税が必要であるが、それには更なる議論が必要である。

          税収は経済見通し次第であるが、自然増収だけでは財政健全化は不可能である。

(3)来年度予算としては容認せざるをえない。

    @  現実の政治経済社会の情勢は大幅な財政赤字と膨大な国の借金を前提にしている。

    A  長年にわたる赤字財政を一挙に均衡させることは経済を破綻させるため非現実的。

 

  将来の国民に配慮した予算を実現するために要望したい

(1)単年度予算の結果である赤字が累積した結果として膨大な国の借金になっている。

    @  借金は毎年の赤字分だけ増加する。その金利支払を将来の国民が永遠に支払わねばならない。少子高齢化が進む中で、早急に借金を返済しなければ大変である。

    A  借金の限界は年間の可処分年収の半分と考えられる。甘く見ても、税収54税外4合計58、地方交付税16除き、可処分収入42兆円が国債の限界である。

(2)税収は経済成長(名目)次第である。

    @  かつて10年で倍になった国内総生産に応じ、税収は10年で倍以上になっていた。

    A  今回は戦後最長の景気上昇でも年間1%の成長率で、国内総生産は10年前の水準。

    B  今が異常に低いと思われているが、逆で異常に高く将来は低下すると考えられる。

(3)借金の返済には大幅な増税が不可避である。

    @  借金の返済には公共投資や社会保障など国のサービス水準を大幅に落とさざるをえず、相当な覚悟が必要である。

    A  増税は景気を悪化させるが、借金返済に加えて高齢化による社会保障財源等を賄うためには不可避である。

(4)借金の重荷から開放されれば、再発展を目指すことができる。

    @  将来的にはインフレ経済へ転換し、膨大な借金の金利支払で借金地獄へ転落する。国民生活は低下を続け、日本経済は永遠の衰退へ向かうであろう。

    A  国の国債残高は可処分年収比13倍強で夕張市8倍弱よりはるかに悪い。

    B  借金を作った我々が返済するのは将来の国民に対する当然の義務である。

    C  国民の負担は高まるが、それで灰汁抜けする。以後は再発展を指向できる。

D  63年前どん底から這い上がり、世界一になった国民の資質に信頼するべきである。

  参考「日本経済  インフレの危機」東洋経済新報社   水谷研治著

衆議院予算委員会公聴会における参考資料

 

 

 

 

 

 

2008222日(金)

 

 

 

 

 

 

 

中京大学  大学院教授

 

 

 

 

 

 

 

経済学博士     水 谷 研 治

 

国内総生産(名目)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 年度

    十億円

 

 

 

 

 

 

 

1980

246,266

 

 

 

 

 

 

 

1981

261,914

 

 

 

 

 

 

 

1982

274,572

 

 

 

 

 

 

 

1983

286,278

 

 

 

 

 

 

 

1984

306,809

 

 

 

 

 

 

 

1985

327,433

 

 

 

 

 

 

 

1986

341,921

 

 

 

 

 

 

 

1987

359,509

 

 

 

 

 

 

 

1988

386,736

 

 

 

 

 

 

 

1989

414,743

 

 

 

 

 

 

 

1990

449,997

 

 

 

 

 

 

 

1991

472,261

 

 

 

 

 

 

 

1992

483,838

 

 

 

 

 

 

 

1993

480,663

 

 

 

 

 

 

 

1994

487,018

 

 

 

 

 

 

 

1995

496,457

 

 

 

 

 

 

 

1996

508,433

 

 

 

 

 

 

 

1997

513,306

 

 

 

 

 

 

 

1998

503,304

 

 

 

 

 

 

 

1999

499,544

 

 

 

 

 

 

 

2000

504,119

 

 

 

 

 

 

 

2001

493,645

 

 

 

 

 

 

 

2002

489,875

 

 

 

 

 

 

 

2003

493,748

 

 

 

 

 

 

 

2004

498,276

 

 

 

 

 

 

 

2005

503,845

 

 

 

 

 

 

 

2006

511,877

 

 

 

 

 

 

 

2007

515,000

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

inserted by FC2 system